非営利団体の資金調達ハンドブック本ダウンロード無料pdf

非営利団体の資金調達ハンドブック

, 徳永 洋子

平均的な顧客フィードバック : 4.5 5つ星のうち(7人の読者)
ファイルサイズ : 19 MB

非営利団体の資金調達ハンドブック本ダウンロード無料pdf - 内容紹介 全国10万超のNPOの最大の悩み「資金をどう獲得するか?」。 その答えを初めて、具体的に書きました。 寄付の依頼には手法があります。イベントに集客する4つのポイント。 助成金申請から採択までの6つの留意点。 手紙やメール、申請書のサンプルを示して 手取り足取りお伝えします! ! 「具体的な寄付依頼手法を手取り足取り教えてくれる。…先進国の事例を研究 し、日本流にアレンジしただけに、大いに参考になる」(「週刊東洋経済」) 【著者のアドバイス(本書から)】 ⇒NPOのウェブサイトの寄付メニューで「寄付会員になって継続的に支援(月々1000円から)」と「今回のみ自由な金額で寄付する」の2つのタブを設け、「継続支援」をディフォルトとする(導線を「太目」にする)。 ⇒アフリカの貧困の統計を示して寄付を訴えるより、特定の名前の子どもの困窮の話で訴える。感情に訴える、「誰のために」が大切。延々と統計データで説明すると感情のスイッチが切れる。 ⇒会員の期限が来る2月前に継続依頼状。その1週間後に確認メール。期限当日にもメール。退会届を出した人にはお礼を伝え、アンケートで退会の理由を聞く。その設問だけではストレートすぎるのでほかの設問も用意する。 ⇒助成金申請書はタイトルを見ただけで「これに取り組むことで、喫緊のこの課題が解決する(あるいは、こうした効果が出る)」ということが分かるようにしておく。 ⇒助成金が不採択になったら、その理由を把握して次につなげる。採択団体は公表され、審査員のコメントも付記されていることもある。 【こんな疑問にも答えます! 】 ○非営利団体の活動に「共感してもらい」そこに支援(資金)をどう出してもらうか。→第1章 ○団体の活動内容を1分間で説明する「エレベータートーク」とは→第3章 ○「寄付者の心理」3つのステップとは→第4章 ○クリックするだけで集まる募金とは→第4章 ○「遺贈」を受ける上で踏むべき手順とは→第4章 ○寄付を依頼する手紙の書き方のコツは→第4章 ○継続的な活動の基盤となる「会員」をきちんと集める方法は→第5章 ○イベントをどうやって開く際のチェックリスト→第6章 ○助成金のデメリットとは。「助成金貧乏」をどう防ぐ→第7章 ○共感に基づく参加を募りつつ、非営利団体らしく、きちんと事業収入で利益を上げるには →第8章 出版社からのコメント 著者の徳永洋子(とくなが・ようこ)さんは、ファンドレイジングラボ代表、日本ファンドレイジング協会理事、佐賀未来創造基金理事。2012年6月より2014年末まで日本ファンドレイジング協会事務局長を務めました。受講者1万人超の人気セミナー講師で、ファンドレイジング(資金調達)の先進国である欧米の方法を「日本流にアレンジ」。きょうからすぐ使える技法を伝えています。講演などで話しているファンドレイジングのノウハウを初めて本書で集大成しました。 商品の説明をすべて表示する
非営利団体の資金調達ハンドブックを読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
非営利団体で活動をしているので、参考にしたいと読みました。ところが、本業の新規事業にも役立つ内容が盛りだくさんでした。事例も多く、とてもイメージしやすかったです。早速、メンバーにも勧めてビジョンを掲げ、エレベータートーク、HPも更新なども行ってみます!ありがとうございます!(^^)!
de 徳永 洋子
4.5 5つ星のうち (7 人の読者)
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索クエリでより良い結果を得るには、検索クエリ 非営利団体の資金調達ハンドブック Download eBook Pdf e Epub または Download 非営利団体の資金調達ハンドブック PDF を使用することをお勧めします。

0コメント

  • 1000 / 1000